酸っぱいものがこみ上げてくる…そんな経験はありませんか? この症状は呑酸(どんさん)というもので、嫌な口臭の原因にもなります。こみ上げてくるのには理由があり、呑酸になりやすい人には特徴があります。
酸っぱい液が喉や口の中にまで上がってくる。これを呑酸といいます。「酸っぱいもの」の犯人は胃液です。胃液は酸っぱく苦味がありますから、呑酸になると口内が酸っぱくなるのです。
胃液は胃の中にあるものです。これがどうして口内にまで逆流してしまうのでしょうか。その原因はズバリ、胃の不調です。健康な胃は胃酸が逆流してしまうようなことは、ほとんどありません。
また、生活習慣も原因の一つになります。以下に原因をまとめてみましょう。
逆流性食道炎は胃液が逆流しやすい症状で、呑酸は典型的な症状の一つです。逆流性食道炎の原因にもなる下部食道括約筋の低下によっても呑酸になりやすくなります。
逆流性食道炎によっても消化力は低下しますが、胃が弱って消化がスムーズにできないと胃酸が増えすぎて呑酸になることがあります。
ストレスなどによる自律神経の乱れによっても消化力が落ちることがあります。
コーヒーの飲み過ぎ、辛いものの食べ過ぎなど、胃の粘膜を荒らす食生活を続けていると呑酸になりやすくなります。お酒の飲み過ぎや消化しにくい牛肉などを多く摂り続けるのもよくありません。
肥満や猫背、ベルトや衣服による締め付けなど、お腹に圧をかけると胃酸が逆流しやすくなり、それが呑酸へとつながります。腹筋を鍛えるつもりでも逆流性食道炎などがある場合は圧がかかって胃酸が上がりやすくなります。
逆流性食道炎の症状が進むと呑酸は日常的に起こるようになり、口内に広がった胃酸の臭いが強烈な口臭になってしまうことがあります。いくら歯を磨いても胃液の臭いが取れることはなく、また胃酸によって歯が溶けやすくなり、虫歯にもなりやすくなります。
呑酸の症状があったり虫歯になりやすいなら、まずは逆流性食道炎を疑ってみましょう。適切なケアをすることで口臭を気にせずに済むようになる可能性は大!何より呑酸をはじめとする胃の不快な症状を緩和することができます。
同時に暴飲暴食を控え、消化の良い食事を心がけましょう。腹圧がかからない姿勢などを保つことも呑酸の予防につながります。
逆流性食道炎
対策おすすめ商品
根本から
改善したいなら
引用元:生薬製剤イツラック公式HP
http://www.herbal-i.com/re/
生薬製剤イツラック
POINT
根本から体質改善が期待できる3種の生薬を配合。指定医薬部外品だから、副作用の心配がなく安心して続けられます。
頓服
したいなら
引用元:第一三共ヘルスケア公式HP
http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/products/details/gaster/
ガスター10
POINT
「今すぐ症状を和らげたい」という方におすすめ。約30分で効果が現れる信頼の医薬品です。